大阪育ちですが東京との違いが多すぎて失敗しちゃう事も

大阪府で小林斎場での常識や友引の意味など

大阪では他とは違う変わった斎場の光景がたくさん

 さて、葬儀の場に戻りましょう。大阪の小林斎場に行くと、まず目に入る大きな葉っぱのモニュメント
 ほとんど関西圏だけの風習ですので、その他の地域の方は「何、それ?」と思うでしょう。
 これは樒(しきみ)というモクレン科の常緑樹で、仏前に水と一緒に供えるものです。他の地域では花輪を供えたりしますが、それと同じようなものです。


 樒は、死者の傍らやお墓に供えると悪霊が退散するとか、死臭を清めるとされています。昔は自宅で土倉などをしていましたので、動物が故人を掘り返したりしないように樒を敷き詰めていたのが始まりのようです。
 樒が整然と並ぶ様子は故人を偲ぶ人の多さを感じさせて良いものですが、実際には、樒は場所をとるというので板や紙でできたシキミ(贈り主の名前などが書かれただけの板や紙)が増えてきているようです。詳しくはウィキペディアで学んでね。


 それから、法事についてです。


 法事に参列する際に香典袋を持っていくなら、小林斎場では黄色と白の水引が必要です。
 一般的には水引と言えば白と黒ですが、大阪では葬儀の水引は白黒、法事の水引は黄色と白、とわけて使うのです。黒は悲しみの色。それがすこし和らぐと黄色になり、喜びの時は赤(祝儀の時は赤と白)。このように色の意味合いが変わるため、古くからの風習を大切にして、大阪では水引の色を変えているのです。

東京と大阪では大きく違いますので注意が必要ですよ。

 さて、大阪では他とは違う変わった斎場の光景がたくさん見られましたね。
 大阪の人々は、明るく笑い好きでおしゃべり好き、なんといっても押しが強い。商人気質で町並みは賑やか、道を尋ねれば教えるどころか一緒についてきてくれる。
 これだけ楽しくアクの強い町ですから、大阪府民も他府県民も、大阪に強い思いを抱いている人は多いでしょう。


 大阪府には、古く由緒正しいお寺のほか、大阪城通天閣などの名所を望める斎場が多くあります。そんな思い出の感じられる場所で故人を偲び、人生最後の締めくくりをする。
 そこには大阪ならではの気質だとか古くからのしきたりだとかたくさんの細やかな想いが織り込まれているのです。

私は仕事上大阪と東京で暮らしています。大阪育ちですが東京との違いが多すぎて失敗しちゃう事もしばしば。

 

DNAは大阪人です。

 

そんな大阪と東京のちがいを書いていこうと思います。でわ(@^^)/~~~